ワードプレスに簡単にブログカードを導入する方法3選!
ブログの記事内で、他のブログの記事やニュース記事などを紹介したりリンクをする際に、グラフィカルな表示でかっこ良くリンクを張ることが出来るブログカード!
当ブログではこれまで、無料ブログサービスやワードプレスにブログカードを導入する方法をいくつかご紹介してきましたが、本日はそのまとめとさせていただきます。
本日の記事を読んでいただければあなたのブログに最適なブログカードの導入方法が見つかるかも!!
この記事のもくじ
一番簡単に導入するなら「はてなブログカード」
一番簡単に手軽に導入したいとお考えのあなたには、はてなブログカードの機能を使った方法をおすすめします。はてなブログ限定の機能かと思いきや、実は外部のブログからも使えてしまいます。
メリットは簡単に導入できることですが、はてながサービスを終了してしまったら一巻の終わりという弱点もあります。
また、リンク先の管理人がアクセス解析を見ても、はてなブログパーツからのアクセスとなってしまいリファラが確認できないという弱点も抱えています。
・簡単に導入できる。
・はてなが外部からの利用を禁止してしまったら全記事修正が必要になる。
・リンク先のブログ管理人がアクセス解析でどこから来たアクセスか分からない。
導入の方法は以下のページをご覧くださいませ。
大きく表示できて目立つ「Embedly Cards」
はてなブログカード同様に、外部のサービスを使ってブログカードのようなグラフィカルなリンクを生成できるサービスが、Embedly Cardsです。
はてなスタイルのブログカードよりもサムネイル画像が大きく、情報量も多い目立つブログカードが生成できます。大きく目立つのはメリットでもありデメリットでもありますが、ここぞという目立たせたいリンクに使うのはありです。
ブックマークレットに入れておけばボタン一つで簡単に生成できるのは大きなメリットです。
弱点としては、はてな同様に外部のジャバスクリプトに依存しているので、サービス終了となった場合は今まで貼ったブログカードが全て無駄になってしまいます。ただ、はてなと違いソースにはHTMLのリンクが含まれているため、サービス終了や停止などでグラフィカルな表示が止まってしまっても、普通のテキストリンクは表示されます。この点は、はてなよりはリスクヘッジできます。
・簡単に導入できる。
・大きく目立つ表示なので目立たせることが出来る。
・外部サービス依存なので、サービス停止してしまったら全記事修正が必要になる。
導入の方法は以下のページをご覧くださいませ。
外部機能に依存しない完全自立型のブログカード
少々手間ではありますが、外部のサービスに一切依存せずに、完全自立型のブログカードを生成する方法もあります。
この手法では、外部のジャバスクリプトなどに依存しないHTMLソースとCSSソースを自分のブログに貼り付けるので、永続性があります。またCSSを改造すればデザインも自由自在に変えられるのでCSSがいじれる人は好きなデザインに改造もお手のままです。
1点弱点があるのは、ブログカードに入る概要の部分は本文から持ってくるようですが、これが長すぎになってしまうことが多いので、自分で手動で削る必要があるという点です。少々面倒ですね。
弱点はそのくらいで、最初にブックマークレットを導入してしまえば、実際の生成はボタンひとつで、Embedly Cardsと手間は変わりません。
・外部のサービスに依存しないので恒久性が担保されている。
・CSSを改造すれば好きなデザインにカスタム出来る。
・生成される概要の部分が長くなりがちなので手動で削る必要がある。
・導入時にブックマークレットの登録と、ブログのCSSに追加をする必要がある。
導入の方法は以下のページをご覧くださいませ。
まとめ
以上、3種類の方法をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
どれでも好きな方法を導入すればいいと思いますが、私のイチオシは最後に紹介した外部のサービスに依存しない完全自立型のブログカードです。
導入がややこしく感じるかもしれませんが、説明の通りにやれば難しいことはありません。最初に導入してしまえば、次回からブックマークレットで簡単に生成できます。
面倒だという人は、はてなブログカードを使う方法でも良いと思いますが、できれば完全自立型のブログカードを導入することをおすすめします。このブログも全てこの完全自立型のブログカードを使っています。
AD
ワードプレスカテゴリの人気記事
まだデータがありません。